Intern Interview

インターンインタビュー

橋詰 陽太

京都大学情報学研究科修士 2年

橋詰 陽太
YOUTA HASHIDUME

複数の企業で機械学習インターンとして勤務。Kaggle等のデータ分析コンペでメダル獲得・入賞経験あり。2024年11月に株式会社STAR AIにインターンとしてジョイン。

#01
研究内容

自動運転・ロボットなどの分野と関係が深い、最適制御問題という分野の研究をしています。

エアコンを例に簡単に説明すると、最適制御問題は「エアコンを用いて最小の電気代で室内の温度を一定に保つ」といった問題を定式化することができます。

このような問題に対して、環境の変動に強い手法に関する理論的な研究を行いました。

#02
インターンでの仕事内容

主にプロダクトのPoC開発に取り組ませていただきました。

#03
X自動運用bot

一つ目はXの運用を自動化するものです。機能としては次の二つです。

- 特定のアカウントの反応が多いポストに引用ポストで反応
- 特定のトピックについてポストしているユーザーをフォロー

1~2か月ほどデモアカウントで運用を行い、現在は約500フォロー・約100フォロワーほどになっています。

1~以下の二点を工夫しました。
- Terraformを用いることで新規アカウントのデプロイを簡単に行えるようにした
- 各アカウント毎に様々なカスタマイズを行えるようにした

#04
AIレポート生成

二つ目はAIに関する最新情報をまとめてレポートを作成するものです。以下の流れで処理が行われます。

1. AIに関する最新記事をクローリング
2. トレンドとなっているキーワードの詳細をレポートにまとめる

1~こちらはクローリング・レポート生成までを主にLLMを用いて行いました。 LLMの出力をコントロールするために、PydandicAIというライブラリを使ってエージェントを構築しました。

#05
経験になったこと

経験させていただいたことの一点目は、プロダクトの実装方針を考えるところから取り組めたことです。
要件がざっくりと決まっている状況で、

- どのように実装すればそれが達成できるか
- 今後変更があっても拡張しやすいか

1~を考えつつ1から実装を考えるという、今後に活きる貴重な経験をさせていただきました。

1~二点目は触ったことのない技術で開発できたことです。
私はOpenAI APIなどの生成AIを用いた開発を行った経験が無かったのですが、流行していることは認知しており、なにかしら開発してみたいと思っていました。 そんな中でAIエージェントの開発を行うことができ、LLMの威力、また現状では出来ないことも肌で感じることができました。

#06
おわりに

代表の吉田さんは、私がどのようなタスクに取り組みたいかを聞いてくださった上でタスクを振ってくださり、本当にありがたかったです。
業務中は吉田さんに加え、エンジニアの三木さんに質問対応していただきました。迅速かつ丁寧に対応していただき、働きやすい環境だと思いました。
興味を持たれた方は、ぜひインターンに応募してみてください!

支援実績

三井住友海上
Mansion Research
中央大学
ma-hgra
NTT docomo
SUS
PUiME-R
aibou
aibou
NTT docomo
SUS
PUiME-R
aibou
aibou
三井住友海上
Mansion Research
中央大学
ma-hgra

他、スタートアップ支援、
大学のDX支援など多数

● お問い合わせ

Contact

弊社のサービスに関するお問い合わせや、
取材・メディア掲載、資料についてはこちら。